重ね盆研究。
茶道松尾流の盆点前は、
大小2つのお盆を重ねて使う「重ね盆」という形のお点前をします。
この「重ね盆点前」ですが、
松尾流では、家元より許状をいただいてお稽古をするものではなく
あくまで、お勝手でのお点前という位置づけとのこと。
もちろん、お点前の所作はきちんと決まっているのですが、
通常のお稽古で習うことはありません。
私らしく、日々の暮らしの中で愉しみやすい茶の湯のカタチをお伝えしたいな…と、
ふだんのお稽古とは別に、重ね盆のお点前を教えていただき、
『テーブルお点前』というスタイルでレッスンをしています。
と、前置きが長いですが…、
松尾流の「重ね盆」お点前は、盆点前でありながら、
お道具を扱うときは、茶室での置く位置に近いかたちで置きつけます。
(↑こんな感じ。)
2枚のお盆を使うことで、通常のお点前と同じような流れの所作となり、
いろいろ考えられているお点前だなぁ~と、思っています。
この大小のお盆も、本当は決まった寸法・形のものがあるのですが、
師事している先生からも、
「あくまで勝手点前。お遊び的なものだから、お好きなもの使っていいのよ」
と言っていただき…
わたし的 “重ね盆研究”…いや、“重ね盆行脚”? が始まったのです。
そして、ついに見つけた!(大げさ^^;)のが……
こちらのお盆。 ……というより、カフェトレイ♪ ですね。
洋食器を中心に様々なプロダクトを作っている
「KINTO」さんの “UNITEA ノンスリップ トレイ” という商品です。
ジャストサイズでお茶碗と小棗が収まる感じの大きさ。
テーブルお点前で私が愛用している茶碗はカフェボウルなども多く
抹茶椀ほど大ぶりではないので、良い感じにフィットしてくれます。
よくあるトレイよりも、ひと回り小さい感じなのがいいんですよね~
木目のナチュラルな質感とシンプルな形。
和と洋をほどよく繋いでくれるような、
和室ではない空間の…、おうちでのちょこっと茶の湯時間に
しっくり馴染んでくれる感じが、わたし好みです♪
春からのお点前レッスンに、こちらのトレイの大小セットを揃えました♪
気に入って下さった方にも、気軽にオススメしやすいお値段ですし。
お道具はカジュアルでも、
お点前の基本や、茶道の楽しさは丁寧にお伝えできたらと思います!
2/19(金)のお点前体験レッスンもお待ちしています~
ちなみに…
松尾流の本来の重ね盆は、こちら。
大きいお盆で、30センチ四方くらいの大きさ。
取り出しやすいように、フチの部分にはくぼみができていますよ♪
0コメント