唐津 府川和泉さんの器
佐賀県・唐津で作陶されている、府川和泉さんの器。
府川さんの陶房は、「陶ぼう 空」と名づけられています。
空と大地を感じるような、素朴だけれど、たしかなチカラを感じる器。
とてもお気に入りです。
三島茶碗。
“三島” は、印を押したり、ヘラを使ったりして模様をつけ、
白土の象嵌で焼き上げていく技法の器のこと。
古くからある伝統的な技法で、様々に作られているので、
あ~こういう模様の茶碗見たことある! という器のひとつだと思います。
でも、この「陶ぼう 空」府川さんの “三島” は、
印の模様のデザインが、なんともほっこりとして愛らしい。
花の印を連ねて型押しする“花三島”という、伝統的な柄があるのですが……
府川さんのデザインは、
お花ひとつとっても、ちょっと“抜け感”のあるような
きちっとしすぎない、ほどよい揺らぎみたいなものが感じられます。
こちらは、蝶々の模様もとってもキュート♪
釉薬と土の質感と、模様のバランス、余白……
可愛らしさと、素朴さと、品の良さと、絶妙なバランスです。
こちらのやや灰色がかった器は、模様はちょこんと少なめ。
見込みは刷毛目になっています。
これらのお茶碗は、
ふだん使いやワークショップの際に使用する抹茶椀として買い求めたものですが…
本来は、飯椀やカフェボウルとして作られているものなんです。
ほどよい深みと大きさがあれば、十分、お抹茶椀に使えます。
日常の器としてできているものなので、家ではもちろん、
ワークショップで、がばっと持ち運んで使うにも、あまり気兼ねなく…、
また、高価な抹茶椀とは違い、食器用洗剤で洗うのもOK!
コロナ禍でのお茶レッスンなどには、より安心かなと思います。
茶道では、古くから、茶人の好む茶碗の順位、格付けとして
「一楽・二萩・三唐津」と言われます。
そんな唐津焼を、そして、わたしの茶の湯のひとときを、
とっても親しみやすく、癒しの空間にしてくれる、「陶ぼう 空」さんの器たち。
いつか、唐津の陶房にもお邪魔してみたいなぁと思っています。
0コメント