テーブルお点前レッスン
日々の暮らしの中で、ほっと一息。
“茶の湯のひととき” を愉しんでみませんか♪
『おうちで茶の湯♪ テーブルお点前レッスン』
場所は、東急池上線・洗足池駅から徒歩3分ほどの小さなギャラリー。
1回に3名様までの、女性限定・少人数レッスンです。(地図詳細は最後の方に♪)
テーブルで行う茶道のお点前です。
お茶を点てるまでの基本的な流れや動き、道具の扱い方など身につけながら
茶道の美しい所作、おもてなしの心に触れていただけます。
お点前の基礎を学びつつも、気負わずに・・・
お家にあるものや身近なお道具を見立てながら、茶道や和文化を
暮らしの中で “自分らしく” 楽しむヒントをお伝えできればと思います。
お点前は、茶道松尾流の盆点前である「重ね盆」のお点前を基にしています。
その名の通り、大小のお盆を重ねて使うお点前で
他のお流派とは違っためずらしいお点前です。
(初めての方向けのレッスンですが…他流派の方もよろしければぜひ♪)
季節の和菓子と共に、ご自身で点てたお抹茶で一服♪
貴方のおうち時間が、ますます素敵に、さらに豊かになりますよう…
ご一緒できますことを、楽しみにしています♪
以下、レッスン詳細をご覧いただき、お申込み下さい。
(※ご予約やチケットの購入方法など、レッスン受講までの流れは
こちらのページ を併せてご覧下さいませ♪)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Salonるるん 『テーブルお点前レッスン』
【レッスン内容】
●初回は、お点前の流れとお客様の作法、帛紗捌き(ふくささばき)を中心に。
●2回目からは、一連の流れにそってご自身でお茶を点てて頂きます。
茶碗の仕込み方、茶器、茶杓の清め、茶巾の扱い、
茶筅通しと茶碗の清め、お茶を点てる… お仕舞の点前
【こんな方に】
茶道がはじめての方向けのレッスン内容です。
難しそう…と思わずに♪ とにかく手を動かして、体で覚えていくものです。
少人数で丁寧にお教えいたしますので、リラックスしてご参加くださいませ♪
お家で自己流で点てている…という方も
さらに美味しいお茶を楽しんでいただけますので、ぜひトライしてみて下さいね。
茶道の基本的な作法などもお伝えしていきますので
ちょっとしたお茶席なども、気負わずご参加いただけるようになると思います!
【受講の際のお願い】
★女性限定のレッスンとさせていただきます。
★服装は、洋服でカジュアルなもので結構です。(お着物お好きな方はぜひ♪)
★扇子、帛紗など個々に使用する持物は、各自お求めください。
※初回体験の方には、帛紗をお貸しいたします。
※手頃に求められる「茶道入門セット」があります。(※3,000円)
必要な方は、こちらで購入します。
【定員】 各回 3名様 ※要予約
※お菓子の用意などいたしますので、2日前までにご予約下さいませ。
【参加費】 チケット制 (※1レッスン=チケット1枚です)
※Salonるるんの他のレッスンやワークショップにもご利用になれます。
★1回チケット= 4,000円(※1ヶ月有効)
★4回チケット=14,400円(※1回3,600円/3ヶ月有効)
★8回チケット=26,400円(※1回3,300円/6ヶ月有効)
※いずれも税込み価格
※初回のみ、体験レッスン=2,000円 でお受けいただけます。
「体験レッスン希望」とお伝えください!
※主菓子、干菓子、お抹茶2服を含む。
※チケットご購入は、銀行振込にてお願いします。
こちらの→お問合せフォーム より、ご希望のチケットをお知らせ下さい。
折り返し、振込先口座をご案内いたします。
【日程】
「Schedule/Reservation」←こちらの予約カレンダーに日時を掲載しています。
開催日時をご確認いただき、ご都合の良いレッスンをご予約下さい。
(※お点前に馴染んでいくためには、月2~3回のご参加をオススメいたします)
【ご予約・お申込み】
上記の予約カレンダーにて、そのままご予約いただけます。
※RESERVA予約サイトが開きますので、必要事項を記載の上、ご予約下さい。
【場所】 ギャラリー18 (東京都大田区東雪谷1-7-3)
小さなのれんをかけてお待ちしています♪
【キャンセルにつきまして】
・ご都合により日程の変更、キャンセル等ございましたら速やかにご連絡下さい。
・開催日の前日及び当日のキャンセル、又、当日までご連絡のない場合のキャンセルは
キャンセル料として、1回分のチケット料金の全額 を申し受けます。
(※チケット1回分を消化とさせていただきます。)
準備の都合もありますので、ご了承下さい。
・レッスンチケットは、初回ご参加時に、会場にてお渡しいたします。
事前の郵送ではございませんので、ご了承下さい。
初回までは、当方で責任を持ってお預かり致します。
【感染症対策につきまして】
Salonるるんでは、以下の感染症対策を徹底いたします。
・スタッフの体調管理及び手指のアルコール消毒とマスク着用
・生徒様のご参加時の手指消毒及び体温チェック
・生徒様の講座中のマスク着用及び体調不良の際のご欠席のお願い
皆さまにご不便をおかけすることもあるかと存じますが、
ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
~茶道歴・資格など~
茶道歴15年以上。
着物への興味がキッカケで茶道にも触れてみたい!と
ご縁があって、茶道・松尾流の先生に師事。
入門半年で、薄茶席でお点前をさせて頂きました。
以来、月2回のお稽古に、家元初釜や東京茶道会の茶会など、経験を重ね、
家元より、雅名「宗佳」を拝受。(松尾流准教授)
茶道の学びはまだまだ道半ば、未熟ではありますが、
Salonるるん のテーマである “和のコトを愉しむ暮らし” を軸に
私なりの茶の湯のたのしさをお伝えできれば嬉しく思います。
茶の湯の心地よいひとときを、どうぞご一緒に♪
0コメント